沿革

HOME > 病院紹介 > 沿革

高田西城病院の歩み及び関連する出来事

1920年(大正9年) 現理事長の祖父 川室貫治(かわむろ・かんじ)が合資会社高田脳病院を高田市中殿町(現上越市西城町)に、東京帝国大学呉秀三教授・三宅鑛一助教授のご支援を受けて創立する。院主(理事長 眼科・内科医) 川室貫治、院長林盛雄、顧問呉秀三・三宅鑛一先生。 【写真】院主(理事長 眼科・内科医) 川室貫治(左)/創設当時の正面玄関
1921年(大正10年) 高田脳病院付属産婆看護婦養成所を開所する。当時より運動場兼テニスコートと畑を整備し、入院患者の作業レクリェーションとして使用し、市民にも広く開放したと伝えられている。内務省より、国・県代用精神病院の指定を受ける。
1925年(大正14年) 高田精神病者救治会の後援で高田脳病院慈善音楽会を開催し、地域住民も参加し、地域の理解を求める。
1930年(昭和5年) 設立10周年記念式典を開催する(記念講演『欧米における最近の精神病学』/東京帝国大学医学部教授 三宅鑛一先生)。高田医学集団会の研究発表が当院において開催され、理事長川室貫治が『ワイルス氏病試験報告』を発表する。
1937年(昭和12年) 三宅鑛一教授の指導のもとに病棟の増改築を行い、女子病棟、処置室、保護室を整備する。
1942年(昭和17年) 川室貫治が中頸城郡医師会より感謝状を受ける。
1943年(昭和18年) 高田脳病院付属産婆看護婦養成所を閉所し、高田看護婦学校を開校する。
1946年(昭和21年) 理事長 川室貫治の逝去(享年69歳)により、前院長川室道隆が理事長に就任する。

【写真】高田診療所開設当時(昭和24年頃)
1947年(昭和22年) 11月病院が患者の放火による火災に遭い炊事場を残して全焼し、その後病院復興のため川室道隆が再建運動に奔走する。
1948年(昭和23年) 高田看護婦学校を閉校する。
1949年(昭和24年) 高田脳病院跡地に、高田診療所開設する(精神科、神経科、内科)
1950年(昭和25年) 合資会社高田脳病院を再開院する(病床30床、職員17名から再開する)。
1952年(昭和27年) 県指定精神病院となる。男子病棟、女子病棟を増築し、その後娯楽室、作業室、管理棟等を建築する。医療法人高田西城会を設立し、病院名を高田西城病院と改称する。
1953年(昭和28年) 高田西城病院付属看護婦補助員養成所を開所する。
1954年(昭和29年) 完全看護の承認を受け、同時に給食棟を竣工し、完全給食の承認を受ける。名香山村(現中頸城郡妙高高原町)に、池の平温泉神経科研究所付属高原診療所を開設する(病床20床)。その後、『池の平高原診療所』に改称する。1957年(昭和32年)からは整形外科医が冬期間常駐し、スキー客の応急処置に対応する。
1957年(昭和32年) 糸魚川市に、高田西城病院糸魚川診療所を開設する。高田西城病院付属看護婦補助員養成所を閉所する。高田西城病院付属准看護婦養成所を開所する。脳波検査室が新築され、脳波測定を開始する(新潟大学医学部付属病院に次いで二番目)。
1960年(昭和35年) 院外作業療法(ナイトホスピタル)を始める。一部結核病棟を含む男子病棟を竣工する。
1961年(昭和36年) 新潟県精神衛生協会が発足し、川室道隆が副会長を努める。
1962年(昭和37年) 第10回新潟精神医学会総会が高田市(現上越市)において開催され、川室道隆が会長を努める。
1963年(昭和38年) 新潟県精神衛生協会上越支部が発足し、川室道隆が支部長を努める。
1964年(昭和39) 歯科診療を開始する。
1966年(昭和41年) 管理棟を竣工する。
1969年(昭和44年) 入院患者レクリェーション並び社会体験として、初のキャンプを坊ヶ池(現中頸城郡清里村)で実施する。
1970年(昭和45年) 高田西城病院家族会が発足する。
1972年(昭和47年) 池の平高原診療所を閉所し、3階建ての新病棟を竣工する。
1973年(昭和48年) 新潟県内患者親善排球大会に出場し、本院チームが優勝する。清野清作看護長が日本精神科看護技術協会新潟県支部長となる。川室道隆が地域功労並びに衛生功労により藍綬褒章を受賞する。高田西城病院付属准看護婦養成所を高田西城病院付属准看護学院に改称する。
1981年(昭和56年) 福岡で開催された精神衛生全国大会において、川室道隆が厚生大臣表彰を受ける。
1982年(昭和57年) 生活療法部門を確立し開始する。新潟県精神衛生協会長に川室道隆が就任する。新潟で開催された全国精神衛生大会において、川室道隆が大会長を努める。慈恵医大教授新福尚武氏、作家 水上勉氏の記念講演が行われる。
1988年(昭和63年) デイケア棟が完成し、大規模精神科デイケアを開始する。
1989年(平成元年) 共同住居男性用『第一道芝荘』を開始する。共同住居女性用『第二道芝荘』を開始する。
1991年(平成3年) 『雇用保険制度を理解、制度の円滑な運営に寄与した』として、新潟県知事より当院が表彰を受ける。
1992年(平成4年) 基準看護結核・精神基本二類が許可される。川室優が新潟県公安委員に就任する。また日本精神神経学会理事、日精協看護コメディカル委員に就任する。川室優が、第45回新潟日報文化賞(社会部門)を受賞する。
1993年(平成5年) 共同住居『第一道芝荘』が、グループホームの認可を受ける。病院再建功労物故者供養会を行う。
1994年(平成6年) 高田脳病院創立者川室貫治の胸像を建立する。
1995年(平成7年) 入院時食事療養・特別管理が許可される。川室優が新潟県精神保健福祉協会上越支部長に就任する。新看護体制が許可される。川室優が院長に就任する。
1996年(平成8年) 訪問看護ステーション『キャッスル高田』を開始する。共同住居『第二道芝荘』を『洗心荘』と改め、グループホームの認可を受ける。水嶋純子看護部長が日本精神科看護技術協会新潟県支部長となる。理事長川室道隆が死去し、三法人(医療法人高田西城会、医療法人常心会、社会福祉法人上越老人福祉協会)による合同葬を上越南厚生会館にて行う(享年84歳)。 川室優が医療法人高田西城会理事長に就任する。
1997年(平成9年) 川室優が厚生省公衆衛生審議会委員となる。精神障害者生活訓練施設『ハウス道芝』を開設する。高田西城病院の増改築工事を開始する。
1998年(平成10年) 関連五法人(医療法人高田西城会、医療法人常心会、社会福祉法人上越老人福祉協会、社会福祉法人上越つくしの里医療福祉協会、学校法人仁寿会)により『和・道グループ』が発足し、第1回新年交流会を開催する。川室優が第50回保健文化賞を受賞する。高田西城病院増改築工事が竣工する。機能分化された病棟竣工と同時に老人性痴呆疾患治療病棟・療養病棟を開始する。高田西城病院増改築竣工式ならびに創立78周年記念式典を開催する。
1999年(平成11年) 老人性痴呆疾患センターを開始する
2000年(平成12年) 介護保険制度のスタートと同時に、老人性痴呆疾患療養病棟60床のうち21床を介護療養型医療施設として指定、指定訪問看護ステーション、通所リハビリテーション(老人デイケア)がスタートする。川室優が新潟県医師会理事に就任する。雪ん子保育室を開設。重度痴呆患者デイケアⅡ届出受理。CT装置の設置。情報管理室にコンピュータを設置。院内委員会15委員会が立ち上がる。創立80周年記念式典。
2001年(平成13年) 副院長として星野弘医師を迎える。亜急性期病棟に自動ドアを設置。外来喫煙室の新設。はさ木フェスタで西城かわらばん公開講座『被害者のこころケア/講師:本間玲子・トゥルー先生』開催。
2002年(平成14年) 川室優が新潟県医師会産業保健部長に就任する。川室優が新潟県健康づくり県民大会において県知事表彰を受ける。外来精神科医療の充実のため外来フロアーを拡張・改築する。老人性痴呆疾患療養病棟入院料(Ⅰ)となる。病床数347床を346床に変更(亜急性期病棟を70床から69床へ)。外来トイレ新設。医療安全管理体制、褥瘡対策の届出。
2003年(平成15年) 喫茶 ファミリーの竣工およびオープン。SST経験交流ワークショップ in 上越が開催される。 亜急性期3階病棟の閉鎖。作業療法室へ改修工事の実施。 病床数346床を313床に変更(亜急性期病棟を69床から36床へ)。 喫煙室の新設(亜急性期病棟2階、精神療養病棟2・3階)
2004年(平成16年)
4月 精神入院基本料5(4棟193床):看護基準4:1(4月)
5月 精神科作業療法室 施設拡張 3階病棟3Fへ移転
7月 精神科デイケアを3階病等の1Fに移転 重度認知症患者デイケア利用時間の延長 歯科診療室の移転
8月 外来処置室・診察室の新設、職員名札の刷新(写真入)
10月 精神入院基本料5(4棟193床):看護補助基準10:1 臨床心理室・精神保健福祉相談室 3階病棟へ移転 高田ライフリハビリテーションセンター新設 病院パンフレット刷新、第36回日本精神科病院協会・通信教育スクリーニング開催
11月 精神療養病棟(1棟50床)精神入院基本料5(3棟143床)
2005年(平成17年)
1月 上越市 合併(14市町村)
2月 糸魚川市こころの総合ケアセンター調印式
10月 「老人性認知症療養病棟」を「老人性認知症治療病棟」へ変更 (9/30介護療養型医療施設の廃止)
3月 精神療養病棟(1棟50床)精神入院基本料5(3棟143床)
2006年(平成18年)
3月 重度認知症患者デイケアの閉鎖
4月 糸魚川市こころの総合ケアセンター開設、医療法人高田西城会 糸魚川診療所の移転 許可病床数313床を271床に変更(18.3.31亜急性期病棟を閉棟)
8月 ショートステイお堀ばた開設(短期入所生活介護事業)
2007年(平成19年)
3月 許可病床数271床を270床に変更(19.3急治2個室化による)
6月 共同住宅「花水木の家」を開設
7月 入院基本料15:1
2008年(平成20年)
4月 院内・敷地内(構内全て)全面禁煙実施
6月 「老人性認知症治療病棟」を「認知症病棟」へ変更
7月 もの忘れ外来 毎週第1・3土曜日(午前9時~12時)診察開始
9月 高田西城病院「標榜診療科目」変更  (内科・精神科・心療内科・老年精神科・歯科)
11月 たばこ外来 毎週水曜日(午後1時半~3時)診察開始(現在休止中)
12月 訪問看護ステーション「キャッスル高田」休止
2009年(平成21年)
2月 第1回 和・道グループ学会を開催
4月 認知症疾患医療センター事業開設
6月 高田“こころ”の優しき通信」を創刊
9月 MRI装置稼動を開始
2010年(平成22年)
9月 創立90周年を祝し本間玲子 True 先生の精神保健ワークショップ記念事業を行う
11月 高田西城病院創立90周年記念式典
2011年(平成23年)
3月 湯浅 悟副院長が医療法人高田西城会 高田西城病院 院長に就任する
3月 高田西城病院創立90周年記念植樹祭
11月 高田西城病院創立90周年記念シンポジウム開催 「上越地域で認知症と向き合う」~医療・福祉からのアプローチ~
2012年(平成24年)
4月 脳の健康外来 毎週月曜日、木曜日午後 診療開始
5月 第1回こめ作り体験を開催 第1回地域貢献活動を開催
11月 和・道グループを名称改め「和・道」医療福祉グループとした
2013年(平成25年)
1月 看護師等に関する就職支度制度の新設 看護学生奨学金学費助成コースを新設 研修医を初めて受け入れる
3月 県の地域支え合い体制事業でプロジェクト委員会を立ち上げ、「にっこり手帳」を作成する
10月 新潟精神医学会を上越市で開催。高田西城病院が幹事病院を担当する
2014年(平成26年)
5月 学校法人北里研究所 北里大学保健衛生専門学院より精神看護学臨地実習生の受入を開始する
6月 外来フロアの一角に「地域連携室」開設
2015年(平成27年)
4月 こころのクリニック・上越妙高診療所を開設する
9月 「かがやきメモリーコンサート&にっこりカフェ」開始
2016年(平成28年)
2月 訪問看護ステーション「キャッスル高田」再開

  • 休診日(祝日は休診)
  • もの忘れ外来
  • 脳の健康外来
  • 発達障害外来

〒943-0834
新潟県上越市西城町2-8-30

ページトップ