精神保健福祉相談室
昼間何もすることがない、話せる仲間がほしい、医療費がかかって大変、障害年金をもらいたい、本人が病院に行きたがらない
- ひとりで悩まないで、ちょっと相談してみませんか。
- 福祉制度、福祉サービスについてなど、疾患と障害からのさまざまな生活上の問題に対応いたします。
- お気軽にご相談下さい。
ひとりで重荷を抱えるのは大変です。そんな時、私たち精神保健福祉士が、どうしたらよいか、みなさんと一緒に考えていきます。 解決策や対応のヒント、いま困っている問題の別の見方が見えてくるかもしれません。
精神保健福祉相談室では、入院および外来の患者様やご家族のご相談への対応、退院後の生活支援のための訪問看護、関係機関との連絡調整などを行っております。
お問い合わせ先 | 025-523-2139(代表) |
---|
パパとママの子育て相談室
子供たちの成長と日々向き合うなかで、不安になったり自信が持てなくなったりしていませんか?
この相談室は、こんな方におすすめです。
- パパやママ、子育てに悩んでいる方
- 病院に行くほどではないけれど子供のことで相談したいことがある方
- 子育てや育児関連のことを、あまり人に話せない方
公認心理師や臨床心理士の《こころの専門家》と話してみませんか?
【相談したいときの申込み方法・お問合せ・相談について】
予約制ですので、事前の申込みが必要です。
相談日時 | 月曜日から金曜日/午前8時30分~午後4時30分 |
---|---|
料金 | 初回:2,500円 2回目以降:2,000円 |
お問い合わせ先 | 025-523-2139 内線【980】または【心理室】とお伝えください |
認知症疾患医療センター
高田西城病院 認知症疾患医療センターは、厚生労働省の定める「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト・認知症疾患医療センター運営事業」に基づき、新潟県の指定を受けました。当センターでは、上越地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的として、次のような事業を行います。
保健医療・介護機関等と連携しながら、認知症疾患の専門医療機関として鑑別診断、急性期治療、医療相談を実施する
地域保健医療・介護関係者への情報発信や研修を行う
当センターご利用のイメージ図
事業内容
専門医療相談
電話による相談や、面談に応じます。
- 私は「認知症なのでは?」という不安
- 介護の悩み、困った行動への対応
- 本人に受診してもらうにはどうしたらよいか
- 介護保険サービスなどを含む社会資源の紹介
- 医療や介護にかかる費用の相談…など
鑑別診断、治療方針の決定
認知症を引き起こす病気の中には、治るものもあります。ご本人らしい生活を続けるために、早期診断と、適切な治療・ケアが大切です。
- 専門医による診察
- 画像診断(CT,MRI)
- 一般生理検査、認知機能検査…など
合併症、周辺症状への急性期対応
認知症疾患のある患者様が、身体的合併症や認知症の周辺症状のために、急性期 入院治療を要する場合、初期診断・治療を行います。必要な場合、連携医療機関をご紹介いたします。協力医療機関(新潟県立中央病院、新潟労災病院)
保健・医療・福祉関係機関への情報発信と連携
地域かかりつけ医、地域包括支援センター、介護サービス事業者の方々へ、認知症に関する知識の向上や情報共有を図るため、研修会や協議会を開催いたします。
- 保健医療関係者への研修会の開催
- 認知症医療連携協議会の開催
- 認知症医療に関する情報発信
- 認知症地域支援推進員との連絡会の開催
- 若年性認知症の支援 H29.4月より、若年性認知症支援コーディネーターを配置しています。
ご本人・ご家族の皆様へ
こんなことはありませんか?
- 同じ事を何度も言ったり聞いたりする
- 日課をしなくなったり、めんどうくさがったりする
- ささいなことで怒ったり泣いたりする
- 夜に急に起きだして騒ぐ
もしかしたら認知症なのでは?どう対応したらいいか分からない…
という時に、当センターにご相談ください。
地域かかりつけ医 保険・医療・福祉関係者の皆様へ
どう受診につなげたらいいのか、どう対応したらいいのか分からない…などのケース相談もお受けします。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ
専門医療相談、診療のお問い合わせはこちらまで
時間 | 月~金曜日 8:30~17:00 |
---|---|
窓口 | 高田西城病院内 認知症疾患医療センター |
専用TEL | 090-7801-7533 |
※ご本人・ご家族,医療・福祉関係の方どなたでもご相談できます。 ※ご相談は無料です。診療につながった場合は、保険診療扱いとなります。